word : 葬儀 [そうぎ]
subword : 葬祭[そうさい]葬り[ほうむり]弔い[とむらい]
 【葬儀】とは、通常、臨終から始まる一連の葬りの営みを指す語。
 広義には人生の終末期(ターミナルケアなど)からその人を憶える人がいなくなるまで(仏教葬で言う「弔い上げ」など)の、「死」に関わる全般の行いや心理を指す場合もある。狭義には葬式のことを指すが、「告別」と並べられた場合には葬式の中の宗教儀礼のみを指すこともある。
 葬儀の「儀」は儀礼の儀だと説明されることが多いが、使途の広さから見ると「しきたり」という解釈を用いた方が適当かもしれない。

 →関連項目 私家辞書(用語再定義)

 【葬祭】とは、「冠婚葬祭」から来た語で、本来は「葬儀」と「祭祀」のことだが、単に「葬祭」と言うときは葬儀だけを指すことが多い。

 【葬り】とは、死者を「死者として認識しながら」、その遺体や遺骨を埋葬・火葬・埋蔵など具体的に処理すること。
 表現に苦慮するところであるが、「死者として認識する」とは、葬る者がその死者に対して抱く感情の如何によらず、死者の人格の存在を認識している状態のこと、と言いたい。なぜならば、遺体や遺骨がただの「物」であれば、その物質処理は「葬り」とは言い難く、言葉を選ばなければ「ゴミ処理」に近い。
 また、たとえ死者に対して恨みを抱いていたとしても、それを物ではなく尊厳ある「人」として、しきたりによって処理するならば、それは「遺棄」とは言えないからである。
 なお、多くの場合「葬り」は「弔い」と並行して持たれるため、「葬りの営み」と言う時には弔いを内包すると考えて良い。
 さらにペットなど、たとえ人でなくても葬る者が自分と近しいと感じている対象にはこの語を用いることが多い。

 【弔い】とは、先に死んだ者に思いを寄せ、その死者の「死後の安寧(≒冥福)」を求めること。宗教や文化に即し、「祈り」や「祭り(祀り)」など様々な方法によって行われる。
 「葬り」と「弔い」の具体的な違いとして、物質的か精神的かという差違のほか、前者が「時点」を示すのに対し後者は「期間」を持つことが挙げられるだろう。

▽ 注釈・参考資料等

< 注釈 >

< 参考資料 >


△ to pagetop . △ to dictionary-index .