研究室・資料室
★ 提言・共益
死者を悼み悲しむ人の基本的な権利に関する宣言
表現文化社刊 SOGI 第136号掲載
「死者を悼み悲しむ人の基本的な権利に関する宣言」とその解説
(PDF)
表現文化社刊 SOGI 第136号掲載
ひとめでわかる キリスト教葬儀の流れ
(PDF版)
2012年第2期定例会/主要議題「キリスト教葬儀の全体像を掴む」より
★冊子版 請求要領
★ 期間テーマレポート
(CCFIでは現在、期間毎にテーマを定め、参加者が情報を持ち寄って話し合いをしています。このカテゴリはそれを取り纏めたレポートです。話し合いの方法はチャットツールを用いた随時式です。実務者、教職、教会役員、研究者、報道者等で参加・傍聴をご希望の方、また地域特有の情報を補完してくださる方はお知らせください。)
葬儀における生花装飾
2024.05-07期テーマレポート
葬儀士の車載品
2024.04期テーマレポート
12月〜3月は繁忙期につき滞っています。
式場の設定と配置
2023.11期テーマレポート
料金と賃金
2023.10期テーマレポート
終活(概説)
2023.09期テーマレポート
8月は夏休みです。
献花
2023.07期テーマレポート
遺体の処置と納棺
2023.06期テーマレポート
返礼品と礼状
2023.05期テーマレポート
死亡届と埋火葬
2023.04期テーマレポート
★ 雑誌等掲載記事・講演原稿
ご質問を頂いて
西中国教区信徒大会(2024)
明日から頑張る終活
教会修養会(2023)
「あとは、やっておきますから」
関西学院大学神学部 第57回神学セミナー(2023)
グリーフケアを知っていますか?
緑の牧場 49号(2022)
キリスト教葬儀の基本的な流れ
教師研修会(2019)
「終活」から始まる
教会修養会(2018)
あなたを葬るのは誰?
-超高齢・少子社会の不安-
他
教会修養会(2017)
あなたの遺すもの
教会修養会(2013)
エンディング・デザイン
教会修養会(2012)
キリスト教葬儀 百にひとつもある話
いのり☆フェスティバル2011(2011)
教会と葬儀
教会修養会(2010)
新聞掲載記事
キリスト新聞(2010)
★ 用語集・読み物
キリスト教葬儀用語集
キリスト教葬儀及び日本社会における葬儀に関する用語集
『お葬式、ひとつください』
葬儀を依頼する際、遺族は何を考え何を決めないといけないのか(一般向け)
★ 社会制度・手続・統計資料とその解説
主な死後事務手続&主な重要書類
(PDF)
主な死後事務手続と手続に使用する書類一覧
葬祭扶助制度解説
経済的困窮者等の葬祭に対する公的制度の解説
株式会社シャロームにおける2016〜18年度のキリスト教葬儀に関する統計
株式会社シャロームにおける2016〜18年度のキリスト教葬儀に関する統計
日本消費者協会 第9回「葬儀についてのアンケート調査」報告書を読む
日本消費者協会 第9回「葬儀についてのアンケート調査」報告書解説
★ 実用提案
プロテスタント葬儀用 式次第(印刷物)の作成
式次第レイアウトサンプルと作成上の注意(一般葬儀社向け)
プロテスタント教会葬儀司会例
プロテスタント教会葬儀の司会進行を行う上でのアドバイス
★ 参考・予備論考・随想
誤りやすい墓埋法理解
世間でよく間違われている墓埋法理解
散骨の法律的課題
散骨は法律に違反するか
キリスト教葬儀は存続できるか
日本におけるキリスト教葬儀の中長期的課題
棺の話
物品(商品)としての棺に関する話
葬儀社の料金は高いか
葬儀社の料金はなぜ高いのか
ビューイング
日本版ビューイングを考えてみる
私家辞書(用語再定義)
《葬儀》《家族葬》《直葬》《グリーフ》という語を捉え直す
不死の民
概念としての死
葬送とアイデンティティ
死者と遺族のアイデンティティとは
死の人称
ジャンケレヴィッチのいう「死の人称」とは
遊びと葬送
『ホモ・ルーデンス』から「葬送」の本質を考える
40年前(昭和45年頃)の葬儀の「常識」
当時の「マナー本」の内容を現代と比較してみる
自殺は特別な死か
自殺対策のアプローチは正しいのか
死の国の入口
死の国に思いを馳せる
私の葬式
自分自身の葬式はどうしてほしいか
生と死の、その隙間の果て
無限の彼方に「何か」はあるのか?
ぽっくりズム
ぽっくり死にたいですか?
慣習の不承継
継承されない葬儀慣習
!
このサイトはフレーム機能を使用しています。このページが直接表示されている時は、
最上位ページ
を開いてください。
!
フレーム機能非対応ブラウザでご覧の方は、
サイトマップ
からご希望のページへジャンプしてください。